LSLコード色付け
2014年01月08日
LSLコード色付け
default
{
state_entry()
{
llSay(0, "Hello, Avatar!");
}
touch_start(integer total_number)
{
llSay(0, "Touched.");
}
}
このブログでスクリプトを載せる時、上記のように色付けして載せているのですが
LSLコード色付け というwebツールを使わせていただいています。
色付けだけではなく、関数やイベントなどには自動でLSLポータルのリンクも付くので便利です。
使い方は簡単でスクリプトをコピペして指定箇所に張り付けて変換ボタンを押すだけでコードが出てきます。
デザインモードのチェックを外して張り付けるだけ・・・・
のはずなのですがソラマメではなぜか改行が無駄に入ってしまって
default
{
state_entry()
{
llSay(0, "Hello, Avatar!");
}
touch_start(integer total_number)
{
llSay(0, "Touched.");
}
}
の様な感じになってしまうのです。
そこでいろいろ調べて見たら製作者様のグループ?ブログを発見!!
Scripters Cafeさんより引用
# ブログのCSSによっては、行間などを調整していただかないといけないかもしれません。
# SLMaMeだとpreタグの中でも改行があるとbrタグが挿入されてしまい、改行が余分に
# なってしまうため、line-height: 0.6em; を追加して行間を狭くしています。
# SLMaMeだとpreタグの中でも改行があるとbrタグが挿入されてしまい、改行が余分に
# なってしまうため、line-height: 0.6em; を追加して行間を狭くしています。
なるほど!!っと言うわけでline-height: 0.6em;を入れればいい訳ですね。
HTMLのコードは
<div style=" padding-left:10px; border:1px solid #99C; background-color: #F8F8F8;"><style>pre.lsl2 {~~~~
ってな感じで始まるのですが
<div style="line-height: 0.6em; padding-left:10px; border:~~
こんな感じで<div style='の後に入れてやればいいみたいです。
2010年の記事ですので3年以上前からあるようで、ブログにスクリプトを載せるような方はご存知だと思いますが、今回ソラマメでコードを載せる事になってちょっと悩んだので記事にしちゃいましたー。
色付け方法もわかった事だし、ちょこちょことスクリプトの解説記事とか書いていきますので、よろしくおねがいしますー!!
Posted by TOMOZOO_Lomu at 19:45│Comments(0)
│スクリプト